
PRという「概念」はどう変わる?──Withコロナ時代のPRについて話そう(後編)イベントレポート#25
PRという「概念」はどう変わる?──Withコロナ時代のPRについて話そう(後編)イベントレポート#25
PRという「仕事」はどう変わる?──Withコロナ時代のPRについて話そう(前編)イベントレポート#25
一人ひとりの関係づくりによって、「弱さで繋がれる社会」は実現する──soar編集長・工藤瑞穂さん
「はいる・なじむ・はずむ・にじみでる」の4つのサイクルで、コミュニティは活性化する──OSIRO 杉山博一さん
人を“混ぜる”コミュニティで、メンバーみんなが主人公になれる場をつくる──6curry・YOPPYさん
なぜいつの時代も落語は愛されるのか?300年続く落語から学ぶ「継承と進化」── 落語家・立川吉笑
個々が組織の発展を願うことで、社員一人ひとりの”主体性”は発芽する──玉川大学・松元 健二教授
ジェンダー平等を願うすべての人がフェミニスト。”連帯”が社会を動かす鍵になるーパレットーク編集長・AYAさん
ブランドコミュニティは、語り継がれる「体験」によって生まれる──Minimal – Bean to Bar Chocolate -山下貴嗣さん
エンパワーメントするのは、「個」の才能が生み出すバーチャルタレント──カバー株式会社・谷郷元昭さん
“小さな改革”の積み重ねこそが行政のあり方を大きく前進させる──つくば市副市長・毛塚幹人さん
唯一無二の自分などいない。探求すべきは“自分のなかの多様性”と向き合う方法──独身研究家・荒川和久さん
「生き方改革」が変える企業と従業員との関係性とは──カゴメ・寺田直行さん
ALLIANCEの世界観で、企業と個の関係性を捉え直そう──目指すのはフラットなネットワークが広がる社会
二人三脚でとことん寄り添い、魅力を引き出していく──C Channelの「あたたかな」インフルエンサーマネジメント
パブリックリレーションズのあるべき姿は「恋される」ではなく「愛すること」――AV監督・二村ヒトシさん
21世紀型のコピーライターは、“喉ごしの悪い言葉”を生みだす──GO・飯塚政博さん
グローバルで社員との関係構築を進める2社から学ぶ、越境型社内広報 ――イベントレポート#23
はたしてPRパーソンは「わかりやすい物語」を紡ぐべきなのか?――『和樂web』編集長・高木史郎さん
自分ひとりを幸せにすることが、分断のない社会をつくる第一歩になる──5歳さんと考えるこれからのジェンダー論